昨日調べてみるとなかなか面白い。
仮説思考とは
仮説思考とは、限られた情報から最も可能性の高い結論を
「仮の結論=仮説」として設定し、その仮説に基づいて仮説
の実行、検証、修正を行っていく思考法です。仮説を設定する
ことで、考慮・調査すべきことを大幅に絞り込めるので、非常に
効率よく問題解決を進めていくことが出来ます。たとえ仮説が
間違っていたとしても検証を経てすぐに修正することが出来るので
情報が少なくとも限られた時間内で仮説を出すことが重要です。
「今日は雨がふりそうだから、傘をもっていこう」
難しい言葉を羅列したのだが、これ意外にもみんなおのずと
やっていることなのである。
昨日、西日本マラソンがあったのだが、実況の佐々木六華さんが
ラストでノーベル賞を昨年とったご当地の会社の吉野さんのこと
をいっていた。
「研究はマラソンのようなもので、まずゴール(結論)を設定
することだと」
これ案外なんにでもつかえるよな〜と感じた。ほぼヤマカン第六感
を駆使して今までやってきたが、そんなものは季節的なものですぐ
なくなるし、また時期がくれば突然やってくるものなので、やはり
ロジックを駆使したほうが、負担もすくないのかなと。
天の助けは、すぐはこないが智の理はそうそう身に付けばなくならない
だろう。
今年はブログには競馬のことはかかないが、ある仮設をしいて自分は
昨年まであれこれやっていたのである。これを論理立てしてみるのも
面白い。
そのときにぱっとひらめくものとかノイズにひっかかるものがある。
最近、THE ALFEEを世にだしたヒット曲「メリーアン」がかなり
のひっかかりがある。好きな歌でもあるのだが、高見沢さんがある
フランス映画をみたことをきっかけに書いた歌なのである。
今年の春日神社でのおみくじの番号、メリーアン・・・訳すると
「陽気なアン」、アンはいろいろと変換はできる。今日はここまで
あとは、やはりというか昨晩のNHKドキュメントでもあったけど
新型肺炎は、気をつけるべきかと。ストレスをためこむ、怒りを
放出・・・これかなりの免疫力停止につながるという。
キリンがくるには穏やかな環境に身をおくことに限るのである。
ということで・・・今日も「GO」なのである。今週は南にいく機会
が増えそうなのである。