2019年10月10日

10年ひと昔〜宅建業法そして百〜

 昨日で宅建業法100まで完成したのだが、今日は
エキシビジョンで百をしようかと

宅建業法 百

「Cが、自ら所有するビルで入居者を募集したとき、
Cは借主に35条紙面、37条書面の作成及び交付
する義務はない。」・・・答えは〇なのである。

「自ら貸借」はもともと宅建業にあたらない。この
一番の基本、おそらく試験にもでるだろうと予想される
のである。つまり契約書もいらず「口約束」でOKなので
ある。

契約の基本もこの口約束で大丈夫なのである。

が・・・最近は日本人も欧米化してきてるのかと思う
ところも多々あるのである。

ほぼ10年前に同じ場面にたっていたのだが、かなり人間に
変化がでてきてるのがわかったのである。当時、みんなが
使っていた携帯は100%ガラケーだったのである。

たしかに当時でもスマホはでていたのだが、まだはしりの段階。
アイフォン3S?3G?くらいなもんである。

先月になるのか、こういうことをいったのである。

「ネットに逃げずにちゃんと自己主張をしましょう!」と

管理をしているわけでないので、伝達の手段は日誌のほか口頭
でもできるのである。幾分、変化はみられたのである。特に
日誌での文字にしたときは、さすがに威力あったのである。
当然、発信もともわかっているからなのである。でも、それから
なのか何かふっきれたものがあったのか目標に向かって走りだした
のである。先週になるのか「無記名アンケート」も実施したのである。
なかなかこれも辛辣な意見がみられた。

自分を含め、休憩時間になれば、スマホタブレットを使い調べもの
ゲーム等々・・・10年前とくらべてこうも人間の生活が変化する
のかと思うと今から10年後、さらに人間がAIに近づくと思うと
すこし怖い感じもしたのである。「ぐぐる」という言葉も定着し
はじめているし。

これから若い世代相手に交渉というのがかなり難しくなる、いや
逆をかえせば、ネットをつかってのものとなるのかと思うところも
ある。現に、賃貸では35条書面にかぎり双方向のネット使用は
Okになっているのでる。

マラソンでいえば今日からラストまでメインスタンドにかえって
きたところなのである。

気温も秋らしくなってきた関係から、受験される方はまずは
体調管理が最優先なのかと。

今日もぼちぼちとやっていこうと思う。

今回の「学び」の場面、かなりな「学び」になったな〜特に
スマホによる生活環境の変化そして世代間ギャップ、なにも
いわず眺めていただけなのだが・・・収穫はかなりあったの
である。



posted by クール at 06:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。